マルチビューカメラCMOS-310の表示映像/リアカメラ(バックカメラ)

マルチビューカメラCMOS-310を、リアカメラ(バックカメラ)として活用した時の表示映像です。

確認できる範囲(視野)

CMOS-310の主な定格から、画角は、水平( 約190°)、垂直( 約151°)となっています。

それでは実際にどのような映像を得られるのか!

ワイドビューガイド線(ガイドライン)

ワイドビューガイド線(ガイドライン)

今回リアカメラを取り付けている位置だどバンパーが全く映像内に映らないので、しっかりとガイド線を設定しておけば、どこまでバックして良いのかの判断が楽になります。

※赤線の位置を車両後端に来るように調整します。

※上記画像は、未調整の状態。

車両後端

リアバンパー後端は全く映っていないので、後車などの障害物間際までバックするには注意が必要です。

カメラ映像と実際の距離感を目で確かめ、感覚をつかんでおきましょう!

ワイドビューガイド線を活用するのも選択肢です。

後方の死角

バンパー隅に僅かな死角が生じていますが、実用面では特に問題ないと思います。

また使用するビューモードによっても少し差が出ます。

※被写体:おおよそ高さ33cm、横幅25cm。

車両左後端の状況
スーパーワイドビュー(左端)モニター画面
ワイドビュー(左端)モニター画面
俯瞰ビュー(左端)モニター画面

↑上からスーパーワイドビュー、ワイドビュー、俯瞰ビューです。

いずれでも被写体を確認することが出来ます。

実用面では、ワイドビュー⇒俯瞰ビューと切り替えて利用するのが良いでしょう。

※ 撮影時の環境条件にて若干暗めな画像となっていますが、 実際にはもっと鮮明な映像を得られています。色彩などについてはコチラの動画も参考にどうぞ。

車両後端中央の状況
スーパーワイドビュー(中央)モニター画面
ワイドビュー(中央)モニター画面
俯瞰ビュー(中央)モニター画面

↑上からスーパーワイドビュー、ワイドビュー、俯瞰ビューです。

いずれでも被写体を確認することが出来ます。

この位置だと俯瞰ビューよりもワイドビューのほうが被写体をよく確認できます。


車両右後端の状況
スーパーワイドビュー(右側)モニター画面
ワイドビュー(右端)モニター画面
俯瞰ビュー(右側)モニター画面

↑上からスーパーワイドビュー、ワイドビュー、俯瞰ビューです。

いずれでも何とか被写体を確認することが出来ます。

カメラが車両中心線からみて、やや左側に付いているので、右側の方が条件としては悪いです。

夜間

まったく明かりが無い状況↓でもバックランプ(後退灯)とブレーキランプの明かりが補助してくれ、後方の状況は問題なく分かります。

このムーヴ+CMOS-310の場合、他のカメラ映像などと比較してもレベルは高いです。

まったく明かりが無い状況

↓ショッピングセンターの駐車場で街灯がある状況。

ショッピングセンターの駐車場で街灯ありの状況

CMOS-310の定格を見たところ、照度等に関しての記載はありませんでしたが、夜間でも問題なく利用できる性能を有していると思います。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

2012年11月10日

カテゴリ:ムーヴ(LA100S)

« フロントカメラ、サイドカメラ、リアカメラ(バックカメラ)取付費用 | ホーム | マルチビューカメラCMOS-310の表示映像/フロントカメラ »

このページの先頭へ